
椿椿山、宋紫石、織田瑟々、江戸時代の名絵師が描いた「花鳥画」
美しくてかわいい「花鳥画」。 でも、かわいいだけじゃない!
ここ数年、日本全国で江戸絵画の展覧会が開かれ、たくさんの観客が集まることで話題になっています。若冲、北斎、光琳などのビッグネームだけではなく、最近は日本各地で活躍した江戸の絵師たちの作品が掘り起こされ、紹介される機会も増えました。ストレートに「そっくり、超絶技巧、美しい」作品から、ひとひねり加えた「面白い、かわいい、ヘタウマ?」作品まで、お殿さまも、庶民も、豊富な種類の絵画を楽しんでいたのですね。
今回は「花鳥画」を金子信久著『作家別 あの名画に会える美術館ガイド 江戸絵画篇』を参考にご紹介します。
たくさんの作品の中から、「自分だけの名画」を全国各地の美術館、博物館で探す旅はいかがでしょう!
江戸時代の桜専門画家は織田信長の末裔だった!

【A】江戸法来寺桜図(えどほうらいじさくらず)板橋区立美術館〈東京〉 【B】異牡丹桜真図(いぼたんさくらしんず)西宮市笹部桜コレクション(白鹿記念酒造博物館寄託)〈西宮・兵庫〉 【C】八重伊勢桜図(やえいせさくらず)西宮市笹部桜コレクション(白鹿記念酒造博物館寄託)〈西宮・兵庫〉
美しい、不思議な迫力あふれる桜を描いたのは、江戸中後期の画家、織田瑟々(おだしつしつ)。織田信長の九男を先祖とする家に生まれ、桜専門の画家となった。緻密な花、ダイナミックな幹の描写で異彩を放つ。
透き通った空気感まで掬い取る、リアリティの絵師

【左】牡丹小禽図(ぼたんしょうきんず)板橋区立美術館〈東京〉【右】柳下白鶏図(りゅうかはっけいず) 広島県立美術館〈東京〉
凛とたたずむ鶏、細かい描写で馥郁とした匂いさえ漂ってきそうな牡丹。
この作品を描いた宋紫石(そうしせき)は江戸中期に生まれ、長崎で清から来日した画家に学び、江戸で花鳥画の画家として活躍、あとに続く画家たちに影響を与えたという。かわいい、きれい、だけではなく、本物そっくりなうえに、清々しい!
ムキムキで眼光鋭い猫の意味するところは?

【左】君子長命図(くんしちょうめいず)板橋区立美術館〈東京〉【右】浅野梅堂母像(あさのばいどうははぞう)板橋区立美術館〈東京〉
花鳥画はその名の通り、四季の草木、小鳥をはじめ、昆虫、魚、小動物を組み合わせた絵画のこと。竹、蝶、猫を組み合わせたこの絵も立派な花鳥画だ。それもとてもおめでたくて、竹は「徳の高い人」、蝶は「長」、猫は「命」を表す語呂合わせ。それにしても、この猫のギロッと鋭い目つきについつい魅かれてしまう。
作家は江戸後期の文人画家、椿椿山(つばきちんざん)。同心の家に生まれたが、絵の道に入った人物。
江戸の絵画はバラエティに富んでいます。
各地で開かれる展覧会や書籍でその魅力をお楽しみください。
『作家別 あの名画に会える美術館ガイド 江戸絵画篇』シリーズ
〈関連記事〉お気に入りの「江戸絵画」異彩を放つ、鳥取藩の絵師たち
〈関連記事〉突き抜けた発想と画力!長沢芦雪のギャップを楽しむ
〈関連記事〉時代を超えるスター浮世絵師 歌川国芳の「本物」はどこで見れる?!
※紹介している作品は常設展示されていない場合がございます。お出かけになる前に、必ず、各館にお問い合わせください。
作家別 あの名画に会える美術館ガイド 江戸絵画編
著者 金子 信久

作家別 あの名画に会える美術館ガイド 江戸絵画編
著者 金子 信久
若冲、北斎だけじゃない!江戸絵画はこんなに楽しい、かわいい、笑える!超絶技巧からヘタウマまで、知らなきゃ損する愉快な世界へ!
金子信久(かねこ・のぶひさ)
1962年、東京都生まれ。85年、慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。福島県立博物館学芸員などを経て府中市美術館学芸員。専門は江戸時代絵画史。著書に『旅する江戸絵画 琳派から銅版画まで』(ピエ・ブックス、2010)『ねこと国芳』(パイ インターナショナル、2012)『日本美術全集14 若冲・応挙、みやこの奇想』(共著、小学館、2013)『別冊太陽 円山応挙 日本絵画の破壊と創造』(監修・共著、平凡社、2013)府中市美術館編『かわいい江戸絵画』(求龍堂、2013)『もっと知りたい長澤蘆雪』(東京美術、2014)『たのしい日本美術 江戸かわいい動物』(講談社、2015)『めでる国芳ブック ねこ』『めでる国芳ブック おどろかす』(ともに大福書林、2015)『日本おとぼけ絵画史 たのしい日本美術』(講談社、2016)『めでる国芳ブック どうぶつ』(大福書林、2017)府中市美術館編『歌川国芳 21世紀の絵画力』(講談社、2017)ほか。
*この記事は2017年9月25日に配信した内容を加筆修正したものです。
その他のおすすめの記事

知識
上様はどこまで本気なのか── 徳川将軍の「ゆるすぎる」絵はなぜ描かれたのか?
March 8, 2019

人生
キュレーター林綾野さんの絵本で辿る フェルメールの人生と暮らし
January 23, 2019

知識
美術展を100倍楽しめる新しい"鑑賞法" 「〈へんな絵〉探し」で、ルーベンス展を見てみた。
October 29, 2018

知識
「裸婦」から「戦争画」、そして「猫」と「少女」...... 激動の世を生きたフジタの展覧会が面白い理由。
August 16, 2018

知識
ボストン美術館浮世絵名品展開催! おしゃれ! かわいい! へんてこ! 今見るべき浮世絵師No.1は鈴木春信!
April 24, 2018

知識
著書も大反響! 上馬キリスト教会が教える、イエス=キリストの弟子たちのとほほエピソード
December 11, 2018