おいしい
肉も野菜も美味しくなる! ローズマリーレシピ2品
January 5, 2021
カラダ
むくみやすくなったと感じたら、足首グルグル
August 14, 2020
知識
「横浜の仏像」ここに集結!
January 20, 2021
オシャレ
【動画つき】マダム・チェリー流「大人のヘアアレンジ」を公開!
August 5, 2019
キレイ
あなたのそのクレンジング間違っていませんか?
February 14, 2020
人生
画布にのこされた輝く青春
September 18, 2020
横浜に伝わる仏像、非公開の秘仏や新発見の仏像が一堂に会する展覧会開催!
古代から薬として使われてきたハーブには、心身のバランスを整え、元気にする力があります。そこで、七沢なおみさんの著書『こんなに使える!ハーブレシピ』の中から、心身を元気にするハーブレシピをご紹介します。
ふる里を描き続ける素朴画家・原田泰治。著名人が記憶に刻まれたとっておきの一枚を綴る「私の好きな原田泰治の絵」。
January 1, 2021
料理家・本田明子さんの著書『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』には、おせち料理の基本からお雑煮、おせちの余りで作るおやつとおしのぎ、冬から春の行事に合わせたごちそうのレシピが詰まっています。
December 22, 2020
December 17, 2020
December 15, 2020
December 1, 2020
November 1, 2020
焼いただけ! シンプルな料理こそ、腕の見せどころ。落合務シェフ著書『「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ』から鶏肉のグリルを紹介。
October 28, 2020
落合務シェフ著書『「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ』からごまの力を借りた、家でしか食べられない、アーリオ・オーリオ。
October 26, 2020
家事には終わりがありません。朝昼晩のごはんを作って後片付け。掃除をしながら洗濯して干して……。日々の忙しい暮らしの中を容赦なく追いかけてきます。それならば、少しでもラクで快適にできる方法を考えてみませんか。『かんたん家計ノート2021』のコラムから、心も体もラクになる片付け方をご紹介します。
October 23, 2020
手抜きとラクは似て非なるもの。苦痛にならない「ラクな家事」が増えれば、生活にゆとりと笑顔が生まれ、浮いた時間を他のことに使えます! 『かんたん家計ノート2021』のコラムから、心も体もラクになる掃除術をご紹介します。
October 21, 2020
パスタをゆでて、ソースを作って……とふだんの通りの調理法なら使うのは鍋とフライパン。でもソースを作りながら、一緒にパスタをゆでてしまえば使うのはフライパンだけ。時短調理でしかも洗い物も少ない。おいしいフライパン活用のスパゲティのレシピを『かんたん年金家計ノート2021』から紹介します。
October 16, 2020
気になるけれど、おいしい食べ方がわからないからと、購入をためらう新顔野菜はありませんか? 一度試してみると、新しいおいしさが発見できるかもしれません。そんな野菜のひとつ、真っ赤なビーツを使ったボルシチのレシピを、『かんたん家計ノート2021』の堤人美さんの料理特集からご紹介します。
October 14, 2020
フライパンは万能調理器。炒めものの下味、粉つけから揚げるまで、すべてフライパン1つでできます。準備も揚げるのも大変、面倒なから揚げもフライパン1つでOK。時短調理で洗い物も少なく、おいしいフライパン活用のレシピを『かんたん年金家計ノート2021』から紹介します。
October 9, 2020
この季節になると、スーパーにたくさんの種類が並ぶきのこ。近年は新顔の品種も多く出回っています。数種類のきのこにスパイスを組み合わせた鍋料理で、複雑な味と香りを楽しんでみては。『かんたん家計ノート2021』の堤人美さんの料理特集から、香り高いきのことスパイスの絶品鍋レシピをご紹介します。
October 7, 2020
生きたいと願った戦没画学生が遺した原風景。戦没画学生慰霊美術館「無言館」の歩み。
北斎の魅力を楽しむ「―学芸員が選んだおすすめ50―」展から「三役」をご紹介!
September 15, 2020
大庭英子さんの『使えるものだけ! おいしいものだけ! ラクラク冷凍レシピ』から初秋にピッタリのおいしいヒント。
September 7, 2020
古代から薬として使われてきたハーブには、心身のバランスを整え、元気にする力があります。そこで、七沢なおみさんの著書『こんなに使える!ハーブレシピ』の中から、暑い夏をのりきるハーブレシピをご紹介します。
August 3, 2020
雛祭り、端午の節句、そして七夕や盆踊り。江戸の一年を浮世絵で知る。
July 15, 2020
ロンドン・ナショナル・ギャラリーから全61作品が奇跡の初来日、英国が誇る至宝の見どころをご紹介。
June 10, 2020
「笑いながら聖書に親しんでもらう」をコンセプトに、Twitterで連日面白ネタをつぶやき、人気を集める上馬キリスト教会(@kamiumach)。初の著書『世界一ゆるい聖書入門』では、140字という枠を超えて、聖書の面白エピソードを紹介しています。メインで執筆を担当した「中の人」まじめ担当の横坂剛比古さんに、本に込めた思いをうかがいました。
May 29, 2020
漫画家、作家、写真家、歌手としてマルチに活躍するアーティスト、さかもと未明さん。40代を過ぎてから発達障害の診断を受けた彼女を救った「アートのヒーリング効果」とは?
May 20, 2020
今回は包丁なしで作れる簡単クイックカレーのレシピを紹介します。水を使わずにトマトジュースを入れれば、お店のような深~い味になりますよ!
April 21, 2020
休校を機会に料理に挑戦! 料理研究家・上田 淳子さんの最新刊『子どもキッチン』から包丁なしで作れる簡単クイックカレーのレシピを紹介します。水を使わずにトマトジュースを入れれば、お店のような深~い味になりますよ!
April 17, 2020
大切な身内を亡くした遺族には,驚くほどたくさんの「すべきこと」が待ち受けています。何をしたらよいか、すべきこと、どれくらい知っていますか?
March 27, 2020
March 24, 2020
母が教える「シンプルな食事」。多忙な子育て時代を過ごしたベテラン主婦が実践した時短術とベストレシピ!
March 2, 2020
日常の習慣が「義務」から「ときめき」へ。「素敵」な大人になるための、すぐにできる小さなヒントが100。ほんのちょっと変えるだけで、毎日が楽しくなります。
February 7, 2020
January 31, 2020
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ……」、お正月のごちそうに疲れた胃を休め、無病息災を祈る「七草粥」。スーパーで手軽に手に入る七草セットを使って、夕食にアレンジしてみましょう。
January 4, 2020
December 24, 2019
わかりやすく、日本のしきたりに親しめる岩下さんの最新刊『図解 日本人なら知っておきたい しきたり大全』から、新しい時代「令和」になったからこそ知っておきたい“日本のしきたり”をピックアップ。
December 18, 2019
おもてなしをもっと楽にカンタンに! 人気の出張料理人が教える基本の料理を格上げするテクニック。アボカドを重ねて並べるだけで、レストラン仕様の一皿が完成します。
December 17, 2019
おもてなしをもっと楽にカンタンに! 人気の出張料理人が教える基本の料理を格上げするテクニック。
December 10, 2019
December 6, 2019
目にも鮮やかなボルシチは、それだけで食卓が華やかになるので、おもてなしにもピッタリ。冬におすすめのボルシチを『2020お料理家計簿』から紹介します。
December 3, 2019
おもてなしやデザートに気軽に作れるスイーツがあるといいですね。冷凍のパイシートを使えば、作るのはカスタードクリームだけ。藤野嘉子先生のかんたんでおいしいミルフィーユを『2020お料理家計簿』から紹介します。
November 26, 2019
血圧、血糖値、内臓脂肪……健康診断や人間ドックで指摘された人にオススメしたい、「血管を鍛える体操」とはどんなものなのでしょうか? 『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、体脂肪も!』から、その一部を著者、加藤雅俊先生に教えていただきました。
November 15, 2019
私たちの健康の鍵を握る「血管」。「血管年齢」を測定しなくても、血管が弱っている人にはいくつかのサインがあるようです。これからの季節特に注意したいサインとは?
November 13, 2019
毎日の料理どうしよう? と悩んでいる人も多いのではないでしょうか? 手早く料理を作る、献立をととのえるための心がけを料理研究家・武蔵裕子先生に『2020お料理家計簿』で教えていただきました。
November 12, 2019
60代になって、住み慣れたマンションを手放し、広さ半分以下のマンションに引っ越した料理研究家の藤野嘉子さん。自分らしく、気持ちのいい、暮らし方のヒントを『かんたん年金家計簿2020』のコラムで紹介しています。
November 8, 2019
October 29, 2019
村上昭子先生から、娘・杵島直美先生、孫・きじまりゅうた先生と3世代にわたって、料理研究家として一家で活躍。70周年を迎える『お料理家計簿』では3人がその時代に合わせて、レシピを提供してくださっていました。「おふくろの味」の代表選手ともいえる『肉じゃが』もベースの村上版から、年代とともにレシピも変わってきています。『2020お料理家計簿』からシニア向け、杵島直美先生のレシピを紹介します。
October 22, 2019
おしゃれ! おいしい!和菓子が家で作れます。金串で描く顔は1個ずつ違い、ちょっと不細工でも愛嬌たっぷりです。市販のあんも利用して、秋のおまんじゅうにトライ!
October 19, 2019
奈良興福寺中金堂落慶法要の茶道具を間近で拝見!
60代になって、住み慣れたマンションを手放し、広さ半分以下のマンションに引っ越した料理研究家の藤野嘉子さん。自分らしく、気持ちのいい、暮らし方のヒントを『かんたん年金家計簿 2020』のコラムで紹介しています。
October 18, 2019
野菜たっぷりの食事は、おいしくて彩りもよく、それだけで贅沢な気分にさせてくれるものです。さらに旬の野菜なら栄養も豊富なうえに、安いのもうれしい! 今回は『かんたん家計ノート2020』の堤人美さんの料理特集から、秋の旬を味わうレシピを紹介します。
October 15, 2019
話題の新刊『1分ポコポコ骨たたき体操 100歳でもジャンプができる!』で紹介されている、簡単で効果抜群な体操のキホンのやり方をご紹介! 毎日1分続ければ、骨が丈夫になり、体がどんどん元気に!
October 4, 2019
体力の衰えを感じたり、足腰が弱くなったと感じると、多くの人はまず筋トレを始めます。でもこの筋トレがかえって体を悪くしてしまうと警鐘を鳴らすのが、「からだの学校・湧氣塾」校長の森千恕さん。筋肉は加齢とともに弾力がなくなるので、筋トレをするとますます硬くなってしまい、さまざまな不調を引き起こすことがあると言います。森さんが推奨するのは、筋肉よりも、まず骨を鍛えること。なぜ骨が大事なのか、詳しく教えてもらいました。
September 28, 2019
洋菓子を作ったことはあるけど、和菓子はむずかしそう。でもコツさえつかめば、実はそんなに難しくないんです。市販のあんを使って、練りきりができればかんたんに季節の和菓子が楽しめます。形のバランスをとるコツはありますが、ちょっとぶっかこうでも手作りの味。秋と言えば”紅葉“。さっそく作ってみませんか?
September 27, 2019
おしゃれ! おいしい!和菓子が家で作れます。
September 20, 2019
加齢とともにもろくなっていく骨。ほっておくと骨粗鬆症になる可能性も! でも、骨をたたけば何歳からでも骨が丈夫になり、体も元気になるということを知っていますか? 骨と呼吸のスペシャリスト、森 千恕先生に詳しく伺いました。
September 17, 2019
印象派の殿堂・コートールド美術館選りすぐりの名作を読む。
September 10, 2019
お菓子研究家の石橋かおりさんに教えていただくチーズケーキレシピシリーズ、最終回はサワークリームとクリームチーズの2種類のチーズを使った「サワークリームトップチーズケーキ」の作り方を教えていただきました。
September 6, 2019
お菓子研究家、石橋かおりさんの400以上もあるチーズケーキレシピの中から、とっておきのレシピを教えていただきました!第二回はおもてなしにもぴったりの、スモークサーモン&ディルのケークサクレの作り方をご紹介します。
September 4, 2019
お菓子研究家、石橋かおりさんの400以上もあるチーズケーキレシピの中から、とっておきのレシピを教えていただきました!第一回はプチタルト風に仕上げた手土産にもピッタリのチーズケーキの作り方をご紹介します。
September 2, 2019
テレビでも人気「ラ・ベットラ」の落合務シェフ。今回は、落合シェフの知識=コツがつまった著書『「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ』からトマト(ケッカ)の冷たいソース、ケッカソースの作り方を教えていただきました。
August 23, 2019
画家・原田泰治と歌手・さだまさしの友情から生まれた夢の競演。名曲と素朴画が織りなす心温まる世界。
August 15, 2019
「掃除と片づけを混同している人が多い」と、片づけアドバイザーの石阪京子さん。今回は石阪さんの最新刊『人生が輝く、家事の「しないこと」リスト』から、誰でもすぐに真似できる掃除の「しないこと」をピックアップします。
August 8, 2019
「自律神経」や「腸」など、健康に関する数々のベストセラー本を手がける順天堂大学医学部の小林弘幸教授にお酒を飲むときの習慣について伺いました。
August 7, 2019
72歳、美しいグレイヘアに赤い口紅がトレードマークの気品溢れるマダム・チェリーは、芦屋の居心地のいいカフェのオーナー。70代でモデルになり、そのおしゃれも評判です。そこでマダムのおしゃれと生き方を綴った『マダム・チェリーの「人生が楽しくなるおしゃれ」』から、マダムを象徴する艶やかなグレイヘアをいかにしてケアしているのか、毎日のヘアアレンジはどうしているか、大公開してもらいました!
161cm・85kgまでにぶーこさんを太らせたデブ脳を駆逐したのは、“やせ脳”。私たちをダイエットの挫折やリバウンドから救う“やせ脳”はどうやったら育てられるのか、ぶーこさんの著書『45歳、ぐーたら主婦の私が「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!』からご紹介します!
August 2, 2019
片づけアドバイザーの石阪京子さんは、モノを捨て、家を片づけ、動線を整えたことで、今まで漫然とこなしていた家事を大幅に手放すことができました。今回は石阪さんの最新刊『人生が輝く、家事の「しないこと」リスト』から、誰でもすぐに真似できる「キッチンでしない家事」をピックアップします。
August 1, 2019
暑い夏休みを涼しく過ごす。国立歴史民俗博物館の「もののけ展示」と、新しい視点の折り紙を創造するcochae(コチャエ)さんの『妖怪おりがみ』をご紹介!
July 31, 2019
半年で20キロもの減量に成功した45歳主婦の桃田ぶーこさんですが、ダイエットを続けるうえで何より邪魔になったのは自分の“デブ脳”だったそう。デブ脳とはいったい何なのか、その正体をぶーこさんが解き明かします。
July 30, 2019
40代で「発達障害(アスペルガー症候群、ADHD)」という診断を受けた、漫画家・作家のさかもと未明さん。治療しながら、その特性を知り、どうやって「生きづらさ」と向き合うか、自分なりに見つけることができたといいます。
July 29, 2019
太りすぎで体は絶不調、このままでは命に関わると思い、一念発起してダイエットを始めました。食べるの大好き、運動嫌いなぶーこさんが、半年で20キロやせた奇跡のメソッドを、新刊『45歳、ぐーたら主婦の私が「デブあるある」をやめたら半年で20kgやせました!』からご紹介!
July 26, 2019
40代で「発達障害(アスペルガー症候群、ADHD)」という診断を受けた、漫画家・作家さかもと未明さんは、星野仁彦医師のもと治療を受けます。発達障害の治療には様々なアプローチがありますが、さかもとさんはまず薬物療法を試してみることに。
July 25, 2019
「多くの場合、血圧は簡単な体操で下がります。しかもその体操で血管を若返らせることができ、血圧以外にもさまざまな面で効果が期待できるのです」と薬剤師の加藤雅俊先生。著書『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』から血圧を下げる方法をご紹介します。
ずっとデブ人生を歩んできたという桃田ぶーこさんは45歳にしてなんと半年で20キロのダイエットに成功。2年半後の現在はさらに27キロの減量に成功!ぶーこさん自身がやめたことでダイエットに成功した「デブあるある」、あなたも当てはまってはいないか即チェックを!
July 23, 2019
難病である膠原病を抱えながら、40代で「発達障害(アスペルガー症候群、ADHD)」という診断を受けた、漫画家・作家さかもと未明さん。片づけられない、落ち着きがない、コミュニケーションがうまくいかない、空気が読めない、音に敏感……子どもの頃からの「生きづらさ」の正体と向き合うことになり、診断と治療にあたった星野仁彦先生のもと、発達障害への理解を深めていきました。さかもとさんを苦しめていた、発達障害とは?
July 19, 2019
セルライトが気になる下半身は、歳を追うごとにやせにくくなっていきます。そこで『40歳からのホルモンリセット』から、下半身やせを成功させるために取り入れたい食べ物をご紹介します。
July 16, 2019
多くの創意工夫で「昭和の陶芸」に大きな足跡を残した北大路魯山人。そこで魯山人の美へのこだわりを、実際に料理を盛りつけた写真とともに紹介します。
July 11, 2019
下半身やせ&ダイエットのプロ、ナターシャ・スタルヒンさんの著書『40歳からのホルモンリセット』から、基礎代謝をあげる方法ご紹介します。
July 10, 2019
昭和の「美と食」を語るときにはなくてはならない存在の北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)。魯山人の代表作品を中心に、その技法や特徴を『美と食の天才 魯山人ART BOX』(黒田草臣著)を参考に鑑賞してみました。
July 9, 2019
ストレッチはセルライトの改善にも深い関わりのあるリンパ系のデトックスにも効果を発揮してくれます。美脚のプロが下半身やせをより速く成功させるコツを教えます。
July 8, 2019
日本人女性を対象に35年以上も下半身やせ&ダイエット指導をしてきたナターシャ・スタルヒンさんの書籍『脚もお腹もお尻もスッキリ!40歳からのホルモンリセット』から、下半身やせのカギとなる女性ホルモンと解毒効果のある食材をご紹介します。
July 5, 2019
髪が細くコシがない、根本がペタンとしている、うねりがでてきた…など年齢を重ねるとともに変化する髪質。そこでテレビや雑誌で話題の「えがお美容室」テルイタカヒロさんに髪の悩みをプラスに変えてくれる黄金スタイルとスタイリング方法を教えていただきました。
July 3, 2019
シチリアに暮らす佐藤礼子さんの著書『イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ』から「レモンと小えびのリゾット」の紹介です。
June 27, 2019
よくあるナチュラルスイーツって、味がいまいちかな、って思ったことはありませんか? お菓子研究家の石橋かおりさんのレシピなら、おいしいのに、体にもいいと思ってもらえるはずです。最終回は、材料を混ぜてレンジで2分で完成する、簡単なのに栄養バランスがよいマフィンの作り方をご紹介します。
June 21, 2019
体の中で消化や代謝のスイッチとなり、生きていくうえで欠かせない酵素。お菓子研究家、石橋かおりさんに教えていただくスイーツレシピ第2回では、酵素が美肌にいい、フルーツのスイーツ「ハニーレモンの炭酸ゼリー」をご紹介します。
June 17, 2019
体にやさしく、キレイになれるお菓子は、罪悪感もストレスもありませんが、いくら健康や美容によいといっても、やっぱりおいしくないのはイヤ、ですよね。そこでお菓子研究家、石橋かおりさんの生クリームを使わない「ヘルシーな生チョコ」のレシピをご紹介します。トッピングのパウダーで、いろいろな味わいを楽しめます。
June 12, 2019
冷蔵庫のドアポケットで溜まりやすくて散らかりやすいのが、納豆のたれや醤油などのあまった小袋調味料。今回は料理研究家・島本美由紀さんの著書『冷蔵庫で保存・作りおき事典』から、使わずにあまってしまった小袋調味料がスッキリ片づくおいしいレシピを紹介します。
テレビや雑誌で活躍中の料理研究家 島本美由紀さんの、お金が貯まって家事がラクになる「活用テクニック」。今回は、島本さんの著書『冷蔵庫で保存・作りおき事典』から、使わずにあまってしまった小袋調味料がスッキリ片づくおいしいレシピを紹介します。
June 10, 2019
テレビや雑誌で活躍中の料理研究家 島本美由紀さんの、お金が貯まって家事がラクになる「活用テクニック」。今回は、島本さんの著書『冷蔵庫で保存・作りおき事典』から、そのまま食べても、肉や魚と組み合わせてメインおかずにしてもよい作りおきアレンジレシピを紹介します。
June 6, 2019
テレビや雑誌で活躍中の料理研究家、島本美由紀さんの、お金が貯まって家事がラクになる「活用テクニック」。今回は、島本さんの著書『冷蔵庫で保存・作りおき事典』から、日持ちするたれの作り方をご紹介します。
June 4, 2019
テレビや雑誌で活躍中の料理研究家 島本美由紀さんの、お金が貯まって家事がラクになる「活用テクニック」。今回は日持ちする彩り常備菜のレシピをご紹介します。取り分けるだけ、肉や魚にかけるだけ、時短どころか“瞬間”で体によくておいしいごはんのでき上がり!
May 31, 2019
テレビや雑誌で活躍中の料理研究家、島本美由紀さんのお金が貯まって家事がラクになる「活用テクニック」。今回はいろいろ使えてアレンジがきく、ほうれんそうの半調理保存術をご紹介します。ちょっと食材を加えて味をつけるだけで、メイン料理と副菜、おつまみだってすぐ作れます!
May 30, 2019
テレビや雑誌で活躍中の料理研究家、島本美由紀さんのお金が貯まって家事がラクになる「活用テクニック」。今回はいろいろ使えてアレンジがきく「半調理保存」のやり方をご紹介します。ちょっと食材を加えて味をつけるだけで、メイン料理と副菜、おつまみだってすぐ作れます!
May 29, 2019
“簡単でおしゃれな料理レシピ”が人気のフードコーディネーター七沢なおみさんの著書『かんたん! 幸せ! 冷たいデザート』より、手軽に作れる冷たいデザートのレシピを紹介します。
May 24, 2019
東京・上野の東京国立博物館(東博)で開催中の特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」は、連日多くの参観者が訪れて活況を呈しています。今回は日本の仏像研究の第一人者、水野敬三郎先生に、仏像のつくり方やつくった人たちなどについてうかがいました。
May 21, 2019
ある食べ物を摂ると口の中やのどの奥がイガイガする、かゆみや痛みを感じるなど、気になることはありませんか? 重症になると命に関わることもある食物アレルギーは、食生活や環境の変化と深く関係しています。正しい診断こそが治療の早道。今回は、食物アレルギーの診断の手順についてレポートします。
May 20, 2019
みなさんは、自分の“強み”を知っていますか? 意外とぱっと答えることができる人は少ないのではないでしょうか。「自分の“強み”がわかっていると転職やキャリアアップにも有利になる」とキャリアコンサルタントの金沢悦子さん。そこで金沢さんの著書『図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全』の中から、自分の“強み”を見つける方法を教えていただきました。転職を希望していない方も、自分の“強み”を知ることで、自分らしく生きるヒントを見つけてください。
May 16, 2019
「1990年ごろから、アトピー性皮膚炎で外来を受診する乳幼児に、食物アレルギーを有しているケースが大変多くなりました」と語るのは、小児科の医師・柴田瑠美子先生。柴田先生の「食物アレルギー教室」シリーズ2回目は、症状の出方や発症のメカニズムで異なる「食物アレルギーのタイプ」について。それぞれのタイプの特徴を正しく理解して、安全に食物アレルギーを乗り切っていきましょう。
食物アレルギーは初期対応がとても重要です。重症化させないためにも、「どんなしくみで起きるのか」「どんな特徴があるのか」正しい知識を身につけましょう。
May 14, 2019
暑くなってくると食べたくなるタイ料理。レストランだけでなく家でも食べたい! と思うけれど、自分で作るとなると調味料や食材を揃えるのが難しそうなイメージがありませんか? そこで、『はじめてのタイ料理』から、手に入りやすい食材で簡単に本格的な味のタイ料理が作れる“たれ”のレシピをご紹介します。
May 11, 2019
働く女性たちを「ココロとサイフが満たされる仕事発見」へと導く、「はぴきゃりアカデミー」代表の金沢悦子さんは「成長するためには“戦略”が必要」とおっしゃいます。そこで金沢さんの著書『図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全』の中から、転職やキャリアアップを目指す際に注意したい「資格の見せ方」について教えていただきました。
May 10, 2019
「アロマフレスカ」といえばイタリア料理の名店。「アロマフレスカ」のシェフ原田慎次さんに、家庭でも楽しめるイタリアンレシピを教えていただく、第3回目は「アロマフレスカ風ミートソース」の作り方を紹介します。
働く女性たちを「ココロとサイフが満たされる仕事発見」へと導く、「はぴきゃりアカデミー」代表の金沢悦子さんは「成長するためには“戦略”が必要」とおっしゃいます。そこで金沢さんの著書『図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全』の中から、ステップアップしていくためのお金の貯め方、使い方を教えていただきました。昨日、今日、明日、日々成長し、変わっていく自分にわくわくしてみませんか?
May 9, 2019
「アロマフレスカ」といえばイタリア料理の名店。今回は「アロマフレスカ」のシェフ原田慎次さんに、家庭でも楽しめるイタリアンレシピを教えていただきます。第2回目となる今回は冷凍保存もできるトマトソースの作り方を紹介します。このソースさえあればいろいろな料理に活用できます!
仕事に自信が持てない、仕事へのやりがいを感じない……そんな気持ちでいると仕事が楽しくなくなっていきますよね。仕事の楽しさって、いったいどこにあるのでしょう?そこで、年間300人以上の女性たちを「ココロとサイフが満たされる仕事発見」へと導く、「はぴきゃりアカデミー」代表・金沢悦子さんに、仕事を楽しくやりがいのあるものに変えていくコツを教えていただきました。
May 8, 2019
東京・上野の東京国立博物館(東博)で開催中の特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」は、1200年の歴史を伝える京都・東寺の文化財の全貌を紹介する展覧会です。今回は日本の仏像研究の第一人者、水野敬三郎先生に、東寺展の仏像について教えていただきました。
イタリアンといえばパスタははずせない料理ですね。イタリアンの名店「アロマフレスカ」のシェフ原田慎次さんは、数えきれないくらいパスタを作ってきた経験からボウルで手軽に作れるパスタを考案。そこで原田さんの著書『アロマフレスカ直伝 おいしさに差がつく! イタリアンのコツ60』からボウルで作る超簡単パスタの作り方を紹介します。
May 7, 2019
「忙しいだけでやりがいを感じない」「頑張っているのに認めてもらえない。スキルアップできない。残業が多い」――将来が不安だったり仕事や環境に不満があると、モチベーションはどんどん下がるし、ストレスばかりたまってしまいますよね。働く女性のためのキャリアの学校「はぴきゃりアカデミー」(代表・金沢悦子)の協力により、新卒入社した会社を「辞めたい」と思ったことがあるかをアンケートした結果、「ある」と回答した人は160人中113人という結果に。
「家光ブーム」の火付け役、東京・府中市美術館で開催中の「へそまがり日本美術」展。《兎図》や《木兎図》《鳳凰図》などの出品作品が、「ゆるい」「ヘタウマ」「かわいい」と、大きな話題を呼んでいます。そして、ブームに追い打ちをかけるように、先日、家光・家綱父子の未公開作品が2点、発見されたというニュースが発表されました。
May 1, 2019
本格的な行楽シーズン到来。キャンプ場は予約済み!という方も、今年こそはキャンプデビューを!と思っている方も必見!! 初心者でも失敗しない&おいしくてアウトドアが盛り上がるレシピを、人気モデルAYUMIさんの著書『おしゃれなのに、簡単! 92レシピ AYUMIのアウトドアクッキング』からご紹介します。
April 26, 2019
「手のひらサイズの芸術」として日本でも静かなブームのソープ・カービング。今回は『DVDでできる!はじめてのソープ・カービング』の著者・加藤えり先生に、真っ赤な石けんを削って作るカーネーションを教えていただきました。エレガントなギフトで、ほっとする時間をお母さんにプレゼントするのはいかが?
April 25, 2019
April 24, 2019
“カロリーが低く、運動と組み合わせることで効率よく脂肪が燃焼される”と注目が集まっている羊肉。今話題の食材ということもあり、最近では一般のスーパーでも購入ができるようになってきました。今回は東京都四ツ谷にある、日本酒と創作料理が人気の「ろっかん」店主、福田健大郎シェフのレシピを掲載! 和食で味わう羊肉も間違いなし! のおいしさです。
April 23, 2019
ラム肉は現在、輸送技術の進化、多様なブランドの輸入のスタート、羊肉の扱いに日本人が慣れてきたこともあり、かつての「硬い、臭い、安い」肉というイメージはほぼ払拭されています。今回は今話題のスパイスを取り扱っている、スパイス番長ことシャンカール・ノグチシェフのレシピを掲載! スパイスが効いた間違いなし! のおいしさです。
April 22, 2019
新刊『「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則』の著者、ファッションエディターの伊藤真知さんが一年を通して“最も着ている”アイテム――それが「ユニクロ ユー」のクルーネックT。その魅力と着こなし法を教えてもらいました。
April 19, 2019
カロリーが低く、運動と組み合わせることで効率よく脂肪が燃焼される、と注目が集まっている羊肉。今話題の食材ということもあり、最近では一般のスーパーでも購入ができるようになってきました。そこで「ジンギスカン以外の調理法を知りたい」という声に応えたレシピ本『家庭で作るおいしい羊肉料理』から、ハイクラスホテルのレストランや予約困難な名店などで活躍するシェフの方々からおいしい羊肉のレシピをおしえていただきました。
予約3ヶ月待ちという超人気店「南山(みなみ)」の水岡孝和シェフより、お客様からも大評判のレシピを紹介していただきます。唐辛子を使用しているので、さらに発汗作用アップ! ダイエットやトレーニング効果をよりいっそう期待できそう♪ そして何より本当においしいので、ぜひ挑戦してみて下さい!
April 18, 2019
ファッション誌でユニクロ特集を何度も担当し、自身もユニクロを愛用するファッションエディター伊藤真知さん。とはいえ、全身ユニクロでコーデすることはほとんどないのだそう。伊藤さんの初の著書『「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則』に、その「なるほど!」な理由が綴られています。
April 17, 2019
1982年に、フランスのひとりの村長の呼びかけではじまった「フランスの最も美しい村」。美しい景観や後世に伝えたい保護財産などを持つ小さな村にスポットを当て、「最も美しい村」として認定するというもの。現在は、ベルギー、カナダ(ケベック)、イタリア、スペイン、日本も参加し、それぞれの「最も美しい村」を選定、世界的な広がりを見せています。
April 16, 2019
ファッション誌でユニクロ特集を何度も担当し、自身もユニクロ大好きなファッションエディター伊藤真知さん。その初の著書『「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則』では、伊藤さんが好きすぎて色違いで8本もゲットしたというパンツが明らかに!
April 15, 2019
展覧会の会場などで、画の横に書き込まれた文字を、「なんて読むんだろう」と思ったことはありませんか? 『国芳も春画も読めるわかる はじめてのくずし字教室』の著者・角田恵理子先生に読み方のコツを教えていただきました。
April 12, 2019
老いも若きも、もはやみんなが着ている大人気のユニクロ。でも、おしゃれ好きな大人こそ、「いい年なのにユニクロばかり着ていていいのかな」「また着てるって思われてない?」なんて、ちょっと悩むこともありますよね。ファッション誌でユニクロ特集を何度も担当し、自身もユニクロ大好きなファッションエディター、伊藤真知さんの新刊『「ユニクロは3枚重ねるとおしゃれ」の法則』にその答えがありました。
April 11, 2019
自律神経研究の第一人者である順天堂大学の小林弘幸教授によると、病気が寄り付かず、いくつになっても元気な〝病に嫌われる人〟と、自ら病気を引き寄せてしまう〝病に好かれる人〟では、普段の思考や感情のパターンが大きく異なるとか。特に、病に好かれる人がとらわれやすい感情が〝怒り〟で、これに対し、病に嫌われる人は怒りを上手くコントロールする術を心得ていて〝怒らない〟傾向があると『病に好かれる人 病に嫌われる人』の著者である小林教授は話します。その理由を伺いました。
April 10, 2019
漫画家、作家、写真家、歌手としてマルチに活躍するアーティスト、さかもと未明さん。さかもとさんがいま、アーティストとしてあらたに取り組んでいるのが絵画です。時代を切り取るユニークな観察眼でジャンルに捕らわれない様々な作品を送り出してきたさかもとさんが、「絵画」に辿り着いたのは、40歳を過ぎて宣告された「発達障害」の治療を通してでした。
April 9, 2019
順天堂大学医学部の小林弘幸教授によると、病気が寄りつかず、いくつになっても元気な〝病に嫌われる人〟と、自ら病気を引き寄せてしまう〝病に好かれる人〟では、毎日の生活の中での行動に大きな違いがあるそう。〝どんなものを食べるか〟もそのひとつで、〝病に嫌われる人〟が積極的にとっているものが「食物繊維が多い食品」と「発酵食品」だと小林教授は話します。このふたつの食品の効果的なとり方を、『病に好かれる人 病に嫌われる人』の著者である小林教授に伺いました。
April 8, 2019
「最も美しい村」には、ただ風光明媚なだけでない、そこに暮らす人々の何気ない生活の一コマにも魅力が溢れていると写真家・吉村和敏さん。吉村さんのおすすめを紹介する、フランスの「最も美しい村」第二回は、世界遺産にも登録されたコンクを紹介します。中世の世界を歩いているような街並みは必見!
April 7, 2019
日本で一番「最も美しい村」を訪れている写真家・吉村和敏さんに、フランスの「最も美しい村」のなかでもおすすめの村を教えていただきました。第一回目は、シャガールをはじめ多くの画家を魅了した村「ゴルド」をご紹介!『バベルの塔』を思わせる絶景写真とともにお楽しみください。
April 6, 2019
「自律神経」や「腸」など、健康に関する数々のベストセラー本を手がけるのが順天堂大学医学部の小林弘幸教授。小林教授によると、病気を寄せつけず、いくつになっても元気な”病に嫌われる人”には、必ず毎日コツコツと続けている習慣があると言います。そんな習慣の代表が“朝起きたらコップ1杯の水を飲むこと”なのだとか。これがなぜ健康につながるのか、『病に好かれる人 病に嫌われる人』の著者である小林教授に伺いました。
April 5, 2019
ネットやSNSの発達で、医療や健康に関する情報は身近なものになりつつあります。でも「本当に信じていい?」「何かあやしい気がする」と思うものも。そこで「見極める目」を持つことが必要な時代になりました。多くの具体例から、見抜くポイントを紹介した『教養としての健康情報 ~「それ」本当に信じていいですか』から学びましょう。
April 3, 2019
April 1, 2019
やる気が出ないと、仕事をこなすペースが悪くなったり、ふだんよりもミスが増えたりしてしまいます。そこで、キャリアコンサルタントの金沢悦子さんに、気分がアガる・やる気を高める“コツ”についてうかがいました。やる気をコントロールする……それは仕事の大切なスキル。日常生活に少し工夫を取り入れるだけで、やる気になる方法をご紹介します。
March 29, 2019
もふもふのウサギや「ぴよぴよ鳳凰」など、徳川家光のゆるカワな絵で人気を集めている「へそまがり日本美術」展(@東京・府中市美術館)。決してきれいとは言えないもの、完璧ではないものになぜか心惹かれる「へそまがりの感性」に注目して日本美術史を捉え直す、その新しい視点で脚光を浴びている展覧会ですが、じつは、その原点には、一冊の本がありました。
March 28, 2019
ストレスや心のもやもやは放っておくとますます募るばかり。精神面では、気分が落ち込む、集中力の低下など、肉体的にもだるさや不眠といったさまざまな不調を引き起こし、心身の健康に大きな影響をおよぼします。誰もが多かれ少なかれストレスを抱えている時代。キャリアコンサルタントの金沢悦子さんの著書『図解 自分をアップデートする 仕事のコツ大全』より、ストレス対策をピックアップしてご紹介します。
March 27, 2019
近年の国芳人気は凄まじい。展覧会や出版物の数もそれを物語っているが、非常に興味深いのは、特に若い人たちを中心に、古美術としてではなく、アニメーションやマンガと同じように、まるで現代の作品であるかのように楽しまれているという点だ。そんな人気の中心にあるのが、この《相馬の古内裏》。
March 26, 2019
頑張って仕事をしているのに認めてもらえない。忙しいだけでやりがいを感じない。人間関係がうまくいかなくて心が折れそう……。このような悩みを一人で抱えていませんか? 自分に自信がもてない、やりがいを感じられないと、心の中は不安でいっぱいになりますよね。でも、ご安心を。キャリアコンサルタントの金沢悦子さんは「社会生活をしていれば、誰でもそれなりに悩みはあるもの。悩みを吹き飛ばして、仕事もプライベートも楽しくする方法は必ずみつかります」と語ります。
March 25, 2019
お金を“貯める”方法といえば、貯金と節約。では、お金を“増やす”方法は? 転職、複業、起業ももちろんありえますが、現実的ですぐできる方法は「投資」をすること。でも、「投資ってお金が減りそうでこわい」「むずかしそうで自分にはムリ……」という人が本当に多い! そんなこわがりな投資初心者に、ファイナンシャルプランナーの荒木千秋さんがすすめるのが「NISA(ニーサ)=少額投資非課税制度」。最近よく聞くNISAのこと、荒木さんにわかりやすく解説してもらいました。
March 19, 2019
みなさん、「ふるさと納税」という言葉はもちろん知っていますよね? テレビではふるさと納税ポータルサイトのCMがバンバン流れ、ニュースでは自治体の返礼品競争がよく取り上げられています。でも、「そもそもよくわからない」「めんどくさそう」などと躊躇して、実際にはやったことがない人も多いようです。そこで、ファイナンシャルプランナーの荒木千秋さんに、誰にでもわかるふるさと納税の仕組みと、その楽しみ方をお聞きしました。
March 18, 2019
老後なんて遠い先のことだったのに、年を重ねるにつれ自分ごととしてリアルに感じ始めるように……。世間では、これからは人生100年時代になるなんて言われているし、定年後の生活はずいぶん長く続くかもしれない。そのとき、私にお金はあるの? 今と同じような暮らしはできるの? そんな不安にふと襲われること、ありますよね。
March 15, 2019
徳川家光のゆるい動物画が話題の「へそまがり日本美術」展(@府中市美術館)。家光の他にも、「これでいいの?」と思わずツッコミを入れたくなるような作品が、まだまだあります。「日本美術」というお堅いイメージを根底から覆す、ユニークな作品の数々──実物は展覧会でぜひ、ご覧いただきたいのですが、ここでは思わず実物が見たくなる、選りすぐりの作品をご紹介します。
顔の下半分が長いのは生まれつきだけではありません。長年の日常生活のクセでも、顔の下が長くなってしまうことがあるのです。 それが悪い習慣と知らずにそのまま生活していたら、いくら高い化粧品を使っても、もともとの美人には勝てるはずがありません。そこで、ふだんの生活をもう一度見直してみましょう。話し方、食べ方、姿勢など、おブス顔をつくるダメな習慣が見つかるかもしれませんまずは。その習慣に気づくこと。そして、気づいたら美人の習慣を身につけてください。
March 14, 2019
「へそまがり日本美術」。そんなちょっと変わったタイトルの展覧会(@東京・府中市美術館)が、話題を呼んでいます。伊藤若冲や長沢蘆雪といった人気画家の作品も数多く揃う展覧会ですが、3月16日(土)の開幕を前にして、もっとも注目されている“画家”が、徳川家光です。「え? 家光って将軍じゃないの?」と思われる方もいらっしゃるでしょう。そうです、「あの三代将軍家光」の描いた絵が人気を集めているのです。その理由を探ってみました。
March 8, 2019
定番のストウブ鍋といえばピコ・ココットが思い浮かぶと思いますが、フードコーディネーター柳瀬久美子さんの著書『ストウブでつくるあったかいお菓子』では、さまざまなタイプのストウブで作るお菓子レシピを紹介しています。今回はハーフテリーヌを使い、イーストを使わないクイックブレッドの作り方を紹介します。
February 26, 2019
オーブンから出してアツアツを楽しめるストウブ料理は、おもてなしにも最適です。そこで『ストウブでつくるあったかいお菓子』(著者:柳瀬久美子)から、半熟カステラと同じ生地を使ったデザートレシピを紹介します。とろとろの半熟に焼けた生地とフルーツをからめて食べるデザートは、味はもちろん目でも楽しめること間違いなし!
February 20, 2019
保温性があり、鍋ごとオーブンへ入れられるストウブは、お菓子作りにもってこい。特に、オーブンから出すとすぐにしぼんでしまうスフレなどは、ストウブの保温性のおかげであわてずに食べられます。そこでフードコーディネーター柳瀬久美子さんの著書『ストウブでつくるあったかいお菓子』から、和風にアレンジした「ゆず&抹茶スフレ」の作り方を紹介します。フーフーしながら食べる「あったかいお菓子」を堪能してください。
February 18, 2019
気になる頬やフェイスラインのたるみ。引き締めクリームを塗りたくり、顔ヨガで筋トレをし、美顔器でぐいぐい顔を引き上げる……。「こんなに努力しているのに、顔のたるみが止まらない!」と悩んでいる人もいるのでは? 実は顔をたるませる原因が、顔以外にあるのかもしれません。
February 14, 2019
いまや日本人の国民病と言われる肩こり。誰でも一度は、肩こりで悩んだ経験があると思います。そんなとき、みなさんはどうやって対処していますか? 実は「肩こりの原因は肩そのものより、手首にある」という新事実が!
February 12, 2019
手作りパンというと難しそうなイメージですが、イーストではなくベーキングパウダーで作るクイックパンは発酵時間も必要なく、初心者でも簡単に、短時間でパンを作ることができます。今回は料理研究家、上田淳子さんの著書『発酵なしでウルトラ簡単 パン、ピザ、中華まん』から、市販のキャラメルを使ったアレンジレシピ「キャラメルナッツ」を紹介します。驚くほど手軽にできるうえ、パン屋さんのキャラメルパンに負けないくらいおいしいですよ!
February 8, 2019
余った夕飯のおかずや1枚だけ残っているハムなど和・洋・中、どんなものを入れてもおいしいく作れるクイックパンは、特別な材料を使わないので材料費が安くすむのも大きな魅力です。そこで料理研究家、上田淳子さんの著書『発酵なしでウルトラ簡単 パン、ピザ、中華まん』から、朝食やお弁当にもぴったりな惣菜パンのレシピを紹介します。
February 7, 2019
思い立ったらすぐ作れてアレンジも簡単、今や大人気のクイックパン。今回は料理研究家、上田淳子さんの著書『発酵なしでウルトラ簡単 パン、ピザ、中華まん』から、ボウル1つで作れるアレンジパン「バナナブレッド」のレシピを紹介します。朝食にもおやつにもぴったりです。
February 5, 2019
見た目のサプライズや、あっと驚く具材の組み合わせ方などのアイデアが満載の『毎日食べても飽きない定番鍋 アイデア鍋 異国鍋』。その著者、中島武さんが旅先で出会った味の記憶をもとに作った「異国鍋」のレシピから、大きな肉だんごがインパクト大の「王(ワン)さんの大きな肉だんご鍋」の作り方を紹介します。
February 4, 2019
あなたは1日に何時間スマホを見ていますか? スマホを見ているときはどういう姿勢をしていますか? 首は前に出ていませんか? 今問題になっている「スマホ首」を防ぐ方法を、整形外科医中村格子先生の新刊『医師が教えるゼロポジ座り』からご紹介します。
January 31, 2019
“お腹を凹ませる”“体幹の筋肉を鍛える”というと、一生懸命腹筋や背筋のトレーニングをしなくてはならないと思ってはいませんか? 実はもっと自然に、誰にも気づかれずに鍛える方法があるのです。それは、座り方を変えること! 座り方をほんの少し変えるだけで、体幹が鍛えられ、代謝もアップし、ポッコリお腹も解消できてしまうのです。 整形外科医の中村格子先生の新刊『医師が教えるゼロポジ座り』から、その理由についてご紹介します。
January 30, 2019
腰痛の原因の大半は、座り方にあります。実は、多くの人は、日頃から腰に負担をかける座り方をしてしまっているのです。そんな問題を解決するべく、整形外科医の中村格子先生が体に負担をかけない、疲れない座り方を考案しました。その座り方が紹介されているのが、『医師が教えるゼロポジ座り』です。今回は、本書の一部を抜粋してご紹介。デスクワークの方や腰痛でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
January 29, 2019
鍋料理は食材や調味料を変えるだけで、いろいろなバリエーションを楽しむことができるのも魅力のひとつ。今回は『毎日食べても飽きない定番鍋 アイデア鍋 異国鍋』からアイデア鍋を紹介します。
January 28, 2019
スリムでかっこよくいたいのに、気がつくとつい食べ過ぎてしまう。そんなことはありませんか? 「食べ過ぎの原因は単に“おなかが空いている”という身体の反応だけで起きるのではなく、脳への刺激や感情の変化によっても食欲はかなり影響を受けています」と肥満専門外来の岡嵜順子先生。
January 25, 2019
水炊きは水、昆布、酒で煮汁を作りますが、酒を白ワインに変え、トマトジュースを加えると、大人向きの「トマト鍋」に大変身! 締めはリゾットがおすすめです。
January 24, 2019
キュレーターの林綾野さんは、「画家と食」をメインテーマに研究を続け、これまでに『モネ 庭とレシピ』『ゴッホ 旅とレシピ』『フェルメールの食卓 暮らしとレシピ』などの書籍を刊行してきました。そんな林さんが取り組んでいるもうひとつの本のシリーズがあります。それは、画家の人生を繊細で愛らしいイラストとともに綴った絵本です。話題の「フェルメール展」(@上野の森美術館)も閉幕まであと少し。今回は、林さんの絵本とともに、フェルメールの人生と暮らしを辿ってみましょう。
January 23, 2019
子どもの頃から親に「食べ物を粗末にしてはいけません」「残さず食べなさい」と、しつけられたという人も多いのではないでしょうか。このタイプの方は、おなかがいっぱいになっても「食べ物を粗末にする扱うと罰があたる」と箸を置くことができず、食べ過ぎてしますのです。
January 22, 2019
簡単に作れて温まる鍋料理ですが、いつもの味つけに飽きてきた……。そんな時は料理のプロが教えるアレンジレシピに挑戦してみてはいかがでしょう?
January 21, 2019
「口寂しくてチョコやお菓子をしょっちゅう口にしてしまう」「ポテトチップスを開けたら、袋が空になるまで食べきってしまう」わかってはいるけど食べ過ぎてしまう、やめられない、止まらない、それはどうしてなのでしょう?
January 18, 2019
「フェルメールは何を食べていたのかな?」「フェルメールはどんな性格だったのかな?」そんな素朴な疑問から、画家の素顔に迫る研究を続けている方がいます。『フェルメールの食卓』や『ぼくはヨハネス・フェルメール』などの著書のあるキュレターの林綾野さんです。東京・上野の森美術館で開催の「フェルメール展」が話題の今、今回は、林さん主宰の「フェルメール 画家の魅力と食を楽しむ夕べ」にお邪魔して、フェルメールの魅力についてお伺いしてきました。
January 16, 2019
訪問先の人々の思いに沿うように――。お相手が快く感じる服装を――。細やかな気遣いをされたうえで、いつも明るくふるまわれます。その優しい微笑みが、何よりもお召し物を引き立てるのです。そしてその気持ちが伝わる装いは今でも私たちを魅了します。
December 25, 2018
聖書やキリスト教に関する意外なエピソードやおもしろネタを紹介してTwitterで大人気の上馬キリスト教会。大好評の著書『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』から、クリスマスについての大いなる誤解をご紹介します。
December 24, 2018
朝起きて鏡を見て、自分の顔に「は~」っとため息ついていませんか? 気になるたるみやほうれい線をもし自分で消すことができたら……。そんな方に、たった5分で顔のリフトアップができる最新のメソッド「宝田流表情筋トレーニング」をご紹介します。歯科医師・宝田恭子先生の『宝田流表情筋トレーニング たるみが消える顔筋リフト』では、手軽で簡単にリフトアップできる方法を紹介しています。
December 21, 2018
10代、20代の頃は見た目年齢にそれほど差がないのに、ある程度の年齢になると、同年代の人がびっくりするほど若く見えたり、老けて見えたり……。その違いは何でしょう? どうせなら若く見られるほうになりたいですよね。歯科医師・宝田恭子先生の『宝田流表情筋トレーニング たるみが消える顔筋リフト』では、たった5分で若見えになるトレーニングを紹介しています。
December 19, 2018
おふたりで歩かれるとき、皇太子さま(今上陛下)は腕を差し出し、美智子さまはごく自然にその腕に手を組んで歩かれます。平成30年(2018年)11月9日、平成最後となった天皇陛下と美智子さまが主催される秋の園遊会でも心に残るシーンがありました。
December 18, 2018
たるみやほうれい線、気になりませんか? そんな方にたった5分で顔のリフトアップができる最新のメソッド「宝田流表情筋トレーニング」をご紹介します。歯科医師・宝田恭子先生の『宝田流表情筋トレーニング たるみが消える顔筋リフト』では、わかりやすいイラストや写真、そして購入者特典の動画などで、手軽で簡単にリフトアップできる方法を紹介しています。
December 17, 2018
料理のたびに汚れがたまり、放置すると落ちにくくなってしまうガス台や換気扇の汚れ。あとでキレイにしよう、今はちょっと目をつぶろうと思っているうちに汚れが強固になって、お手上げ状態という経験はありませんか?キッチン掃除の中でも一番気が重くなりがちな、ガス台、換気扇、魚焼きグリルを含むエリアを、掃除のプロたちはどのような手順でキレイにするのでしょう。家事サービスのプロ集団「ミッシェル・ホームサービス」のトップデモンストレーターのみなさんに教えていただきました。
December 15, 2018
平成も残すところ、あと少しとなりました。美智子さまは2019年に私たちもまだ見ぬ上皇后というお立場になられます。凛とした美しさとふるまい、温かい家族を築かれてきた美智子さま。ミッチーブームを巻き起こした1960年代から1970年代の若き日のお写真が、講談社写真部に多数所蔵されていました。写真からあらためて振り返る美智子さまのあの日 あのとき、そしてほほえましい家族の姿……。写真集『美智子さま あの日 あのとき』(監修 渡邉みどり)からご紹介します。
December 14, 2018
気が付けば今年もあとわずか。平成最後のお正月、年賀状にも気合を入れて……とはりきっている方も、たぶん今年も紅白を見ながら書くことになりそう(!)という方も必読! 大人は知っておきたい、意外と知らない年賀状のマナーを、手紙に関する書籍を多数執筆している中川越さんの著書『実例 大人の基本 手紙書き方大全』よりご紹介します。
December 13, 2018
“達筆すぎる”と一躍話題となった、中谷美紀さんの直筆の結婚報告ですが、「“私”や“私こと”を小さく書いて、行のはじめに置かない」「固有名詞を2行に分けない」“は”“が”“を”が行のはじめにこないように改行する」など、文面も手紙のマナーを知らないと書けない内容!「まさに才色兼備」「マナーわかってる!」と巷でも絶賛の嵐です。手書きの手紙を書く機会が激減したいまだからこそ、手紙のマナーを知っていると、ビジネスでもふだんのお付き合いでも、中谷さんのように一目置かれる存在になれるかもしれません。そこで、知っているだけで手紙の“格”が上がる基本マナーを、手紙に関する書籍を多数執筆している中川越さんの著書『実例 大人の基本 手紙書き方大全』からご紹介します。
December 12, 2018
Twitterで7万7000人を超えるフォロワーを集める人気アカウント、上馬キリスト教会。初の著者『上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書入門』では、そのゆるい世界観で、聖書の面白エピソードをたくさん紹介しています。執筆を担当した「中の人」のまじめ担当、横坂剛比古さんがなかでも「力を入れて書いた」というのが、イエス=キリストの直弟子にあたる「使徒」を紹介した「使徒列伝」です。そこにこめた思いとは――?
December 11, 2018
おせちシリーズも最終回となりました。みなさんの家のおせちの中で人気料理は何ですか? 料理家の本田明子さんが毎年つくるおせちの中で一番人気なのが「ローストビーフ」なのだそう。そこで、難しくなく、今の食卓で「おいしい」と喜ばれるおせちレシピを掲載した著書『娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう』から、ローストビーフの作り方を教えていただきました!
December 10, 2018
December 7, 2018
東京都世田谷区。駒沢大学駅を降りて玉川通りを西へ。駒沢の交差点を世田谷方面に曲がるとほどなくして、可愛らしい教会が現れます。いま、Twitterで一般のアカウントながら7万7000を超えるフォロワーを集め、独自のゆるい世界観で聖書やキリスト教について積極的にツイートし大人気となっている、上馬キリスト教会です。
December 6, 2018
時間がない時や少量でよい時に作りやすい「栗なし茶巾きんとん」の作り方につづき、今回は、魚や肉などが入った人気の「二の重」の中から「たたきごぼう」の作り方をご紹介します。
December 5, 2018
December 4, 2018
日を追うごとに長くなる入館待ちの行列で話題のムンク展(@上野・東京都美術館)。目玉はもちろん、誰もが知る《叫び》ですが、その一方で、世にも恐ろしい自画像が密かな注目を集めています。考えてみると、西洋絵画には「へんな自画像」がいっぱいです。どうしてでしょうか? 評論家の山田五郎氏の著書『へんな西洋絵画』を紐解きつつ、その答えを探ってみました。
November 29, 2018
土鍋使いの真骨頂のひとつ、鍋物。寒い時季はもちろんのこと、カーッと温まって元気になりたいときには春でも夏でも秋でも鍋物はいいものです。そこで三重県の伊賀・丸柱に江戸時代より続く窯元「圡樂」の福森道歩さんに土鍋で作る「もつ鍋」の作り方を教えていただきました。
November 28, 2018
冬に活躍する土鍋は鍋料理には欠かせないアイテムですが、みなさんは土鍋でご飯を炊いたことはありますか? 火の伝わり方が遅く、いったん熱くなったら蓄熱性が高い土鍋は、じわじわと米の中まで熱を伝えて、ふっくらつややかなご飯を炊きあげるのにもってこいの道具です。
November 27, 2018
上野の森美術館で開催中の展覧会が大盛況のフェルメール。フェルメールが生きた17世紀のオランダでは、人々はどんな暮らしをしていたのか、そしてどんな物を食べていたのか……。それを知ることで、フェルメールの名画がもっと身近なものになるはずです!画家と食について研究を続けているキュレーター・林綾野さんの著書『フェルメールの食卓』から、当時の興味深い食生活についてご紹介します。
November 26, 2018
乾燥する季節。夜にしっかりスキンケアをしたのに、朝メイクをしようとしたら肌がパサパサ! 気分も落ち込んでしまう……という日はありませんか? そんな日に活躍するテクニックを11月1日に発売した千吉良恵子さんの著書「メイクのヒント」からご紹介します。ちょっとしたコツで印象を大きく変えることができるので、ぜひ試してみてください。
November 23, 2018
土鍋といえば“鍋料理”や“お米を炊く”というイメージがありますが、伊賀焼の窯元「圡樂」の福森道歩さんに一年中使える土鍋レシピを教えていただきました。
November 21, 2018
上野の森美術館で開催中の展覧会が大盛況のオランダの画家・フェルメール。その魅力を、画家の生涯や当時の暮らし、特に食生活を通して読み解く講演会を開催します。講師は、『フェルメールの食卓』をはじめ多数の著書を持つキュレーターの林綾野さん。パンプディングやマスタードスープなど、書籍に掲載されているスペシャルメニューが味わえる食事会つきです。
November 20, 2018
疲れや体調によって、肌のコンディションは日々変わりますよね。とくに年齢を重ねると不調な肌に遭遇する日が増えてきたりして、朝、鏡に映る自分を見てガッカリすることも……。そんな日に活躍するテクニックを、11月1日に発売した千吉良恵子さんの著書「メイクのヒント」からご紹介します。ポイントを1ヵ所に絞っているので、難しいスキルは不要。時短で速攻、肌はもちろん、気分まで好調にすることができます!
November 19, 2018
『世界の名酒事典』創刊から40年の価格変動で読み解く、日本のワイン市場。これまでブルゴーニュをみてきましたが、今回は同じフランスのもうひとつの雄、ボルドー。その価格変動をみていくと、ワイン界で最も影響力のある人物の一人が浮かび上がってきました。
November 16, 2018
前回は、世界最高峰ワイン「ロマネ・コンティ」の価格を追跡しました。ロマネ・コンティの生産者DRC(ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ)は、かの名酒のほかにもいくつかのワインを造っています。ロマネ・コンティは無理でも、他のDRC銘柄なら……と、やはりマニア垂涎、最新ヴィンテージでもン十万円は当たり前。果たして、40年前の価格は?
November 15, 2018
ファッションが好きな人は、服、バッグ、靴などに興味を持ち、知らず知らずのうちに持ち物が増えていきます。特に季節や流行のあるものは追いかけずにはいられません。しかし流行は変わります。追いかけるだけで、消えたものを片づけていかないとクローゼットに入りきらなくなります。そこで「2019かんたん年金家計ノート」より生活研究家の阿部絢子さんにコツをうかがいました。
November 14, 2018
講談社刊『世界の名酒事典』が、2018年のボージョレ・ヌーヴォー解禁日である11月15日(木)発売の最新号で、創刊40周年を迎えます。その最新号では、記念特集として、創刊号の復刻記事を一部再録しています。今となっては貴重な、創刊当時の酒事情から、本日は誰もが一度は耳にしたことのある、世界最高峰のワイン「ロマネ・コンティ」がどれくらいの価格だったのか、ご紹介します。
November 13, 2018
一気に片づけをすることは労力と気力を要します。気づいたらすぐ実行。片づけは大ごとにしようと思うことが間違いなのです、とは生活研究家の阿部絢子さん。『2019かんたん年金家計簿』のコラムの中から「片づけ方のコツ」を紹介します。
November 9, 2018
毎年、ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日「11月の第3木曜日」に発売される本があります。『世界の名酒事典』(2019年版・講談社)はウイスキーからワインまでを網羅した日本で唯一のお酒の総合事典。今年で40年続いています。この『世界の名酒事典』の編集に長年携わってきた担当編集者の石橋尚樹さんに、1967年から続く「ボージョレ・ヌーヴォーの50年史」を教えていただきました。
November 8, 2018
片づけの問題はあふれたモノを減らす、選別することではない。片づけることは、モノが多くても自分が快適だと思う暮らしの仕組みを作ることにある、というのは生活研究家の阿部絢子さん。『2019かんたん年金家計簿』のコラムでもそのルールを紹介しています。
November 7, 2018
家でギョーザをつくると、最後に数枚だけ皮が余ってしまうことってありますよね。そんな時は、ギョーザの皮をパリパリのおやつとして楽しんでみませんか? 今回は『かんたん家計ノート2019』の小林カツ代さんの料理特集から、あまったギョーザの皮をおいしく食べきるレシピを紹介します。
November 5, 2018
「当たり前のものほど最高においしくないとダメ」が料理研究家の小林カツ代さん流のコンセプト。手間を省き、なんでも簡単に、というのは間違っていませんが、おいしく作るには、やはり外せないポイントがあります。そこで、『かんたん家計ノート2019』で特集している小林カツ代さんの「定番の副菜レシピ」から、ポテトサラダの作り方を紹介します。
November 2, 2018
身近な食材を使い、作り方も簡単でおいしいと今でも人気の小林カツ代さんのレシピ。中でも定番のえびマヨチリを『かんたん家計ノート2019』での巻頭特集の中から紹介します。作りやすいように無駄を省き、おいしく失敗なくできるコツがつまっています。
October 31, 2018
東京・上野の国立西洋美術館で「ルーベンス展─バロックの誕生」が開催中です。ルーベンスといえば、TVの名作アニメ「フランダースの犬」を思い出して興味をそそられますが、美術書を紐解けば「17世紀バロック美術の巨匠」とあって、なんだかちょっぴり難しそう。そこで、今回は評論家の山田五郎氏のユニークな新著『へんな西洋絵画』を参考に、「〈へんな絵〉探し」をしつつ、ルーベンス展を楽しんでみました。
October 29, 2018
保存ができて、下ごしらえなどの手間がなく、味も栄養も優れている缶詰。価格も安定しているため、節約したい時にも大いに役立ちます。今回は、『2019 お料理家計簿』の巻頭特集で缶詰レシピを教えてくださった、料理家の瀬尾幸子先生に「さばグラタン」の作り方を教えていただきました。
October 26, 2018
老若男女、幅広く活用できる電子レンジは、時短料理に欠かせないアイテムのひとつですね。料理研究家、村上祥子先生の著書「村上レンチン食堂の『15分で2品』定食」より、これからの季節に食べたいクリームシチューの作り方を紹介します。
October 24, 2018
『2019お料理家計簿』では、料理研究家で管理栄養士でもある牧野直子先生の、筋力強化メニュー、関節軟骨強化メニュー、骨密度強化メニューの3つの健康メニューを紹介しています。そこで牧野先生に「骨密度強化メニュー」のレシピを教えていただきました。
October 22, 2018
秋がたけ、里山から味覚の便りが届くと、親しい人を招いて賑やかに食卓を囲みたいものです。おもてなし料理となると、つい気を張ってしまいがちですが、家庭ならではの料理で一工夫。奇を衒(てら)わず、なじみの料理で旬の恵みを堪能してみてはいかがでしょう。
October 19, 2018
電子レンジで作る料理は「味が染み込まないのでは?」と思う方も多いと思います。料理研究家、村上祥子先生が教えてくださった「ぶり大根定食」は、電子レンジだけで作ったと思えないほど、ぶりはしっとり、大根はしみしみにできあがります。
October 18, 2018
耐熱ボウルひとつであっという間に夕飯が作れてしまうと人気の『村上レンチン食堂の「15分で2品」定食』は、さっと食事を済ませたい時や献立の“あともう一品”をつくるにも大活躍。今回は本書の中から回鍋肉定食の作り方を紹介します。
October 15, 2018
ミシュラン三つ星レストランで研修修了後、有名フランス料理店で15年働き、結婚を機に独立。TV出演をきっかけに “伝説の家政婦”と呼ばれるようになった志麻さん。どこの家庭でもシャキッとおいしい野菜炒めを作るにコツを教えていただきました!
October 9, 2018
日本テレビ系『沸騰ワード10』や、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』などで話題の“伝説の家政婦”志麻さん。新刊『志麻さんの自宅レシピ』から志麻さんがプライベートで食べているレシピを短時間の調理でもおいしく作れるポイントやテクニックとともに紹介します。
October 6, 2018
ますます人気が高まり、手に入る種類も増えたオーガニックコスメやナチュラルコスメ。大手メーカーの科学的な製品より、肌にやさしいような、体にもいいような印象を持つ人、多いのではないでしょうか。皮膚科医、髙瀬聡子先生の新刊『ゆる美容事典』では、そんなオーガニックコスメの真実の姿と、選ぶべき化粧品のポイントを教えてくれています。
October 5, 2018
産後うつは、ただの「産後疲れ」ではありません。治療が必要なうつの症状が現れているかどうか、まずはチェックテストで確認をしてみましょう。
October 3, 2018
第1子を出産後、産後うつ病を発症したミィさん。不眠、自殺未遂、入院……と「産後うつ」の経験を四コマ漫画とともに綴ったエッセイ『脱 産後うつ』より、「産後うつ」になりやすい人、原因、“もう限界”と思った時にどうしたらよいのかを考えてみます。
年を重ねると、肌の変化だけでなく髪についても気になることがたくさん出てきますよね。白髪も増えるし、髪質もなんだか変わってくる。将来ハゲないかどうかも不安になってきたりして……。そんな髪に関するエイジングのモヤモヤを、新刊『ゆる美容事典』の著者、皮膚科医の髙瀬聡子先生に解決してもらいました!
October 1, 2018
すっかり涼しくなってきたことだし、「よし、ダイエット始めよう!」なんて、意気込む人も多い季節になりました。でも実は、その「とにかく今がんばる」気持ちが、挫折やリバウントを招くことは周知のとおり。本当に成功するダイエットに大切なのは、「今がんばる」ことより、「無理なく続けられる」こと。ラクちんでも、ちゃんと効果がある何か……、そんな夢のダイエット法を考案してくれたのが、現在、120万部突破の大ベストセラーとなっているダイエット本『体幹リセットダイエット』の著者、佐々木健一さんです。
September 28, 2018
ほうれい線は押すと薄くなるって、聞いたことありませんか? 毎朝、シワシワのシーツにアイロンをかけるみたいに指でほうれい線を伸ばせば、いつか消えていくとか。でも、本当のところどうなの? 他にも、アンチエイジングに関する美容のギモンはいろいろ巷にあふれていますよね。皮膚科医の髙瀬聡子先生の新刊『ゆる美容事典』に、その答えがありました!
September 26, 2018
プライベートや仕事でお酒を飲むことが多いと、ついついダイエットも先延ばし……ということはありませんか? 簡単ダイエットの専門家、藤井香江さんの『「腹ペタ」スープダイエット』は、飲み会があってもリセット可能なプログラムがあるので、イベントやお食事会なども思いっきり楽しむことができます。今回は、ダイエット効果をよりアップさせるコツとして「太らないお酒の飲み方」を紹介します。
September 20, 2018
ダイエット中のガマンは辛いもの。甘い物や揚げ物、ビールに日本酒、どれもダイエット中にはNGとされがちな食品です。「今日だけいいか♡」と許してしまうとダイエット失敗の原因をつくる可能性も。それは分かっていても、空腹が我慢できなかったり、おやつを食べたいときってありますよね? そこで『「腹ペタ」スープダイエット』著者の藤井香江さんに、ダイエット中におすすめのおやつを教えていただきました。
September 18, 2018
年齢を重ねるにつれて少しずつ、からだの衰えを感じることが多くなってくると思います。簡単ダイエットの専門家として人気の藤井香江さんの最新刊『「腹ペタ」スープダイエット』は、一生太らない体になることをコンセプトに、簡単なレシピで続けやすく、飲み会があってもリセット可能なプログラムになっています。
September 14, 2018
自分では几帳面な性格と思っているのに、他の人からはマイペースねと言われたり、理性的に行動しているつもりが大胆な人ねと言われたり……。自分のことは一番自分が知っていると思っていたのに、他の人から見える姿が違っているということはありませんか?自分では自覚できない、見えない、見たくない部分がわかってしまうのが『オリエンタル占星術』。占うのはあの人気占い師が唯一尊敬すると話題になった水晶玉子先生。
September 13, 2018
みなさんは、それほど食べていないのに太ったり、なかなかやせないという経験はありませんか? 『朝ジュース×夜スープダイエット』著者の藤井香江さんは、自身の体験から「やせられない大きな原因は、腸の汚れと栄養不足の2つだと思う」とおっしゃいます。第2回で紹介した、腸の汚れを取り除くデトックスレシピに続き、今回は脂肪燃焼レシピを紹介します。
よくない習慣でやせにくくなってしまったからだを改善して、効率よくやせるにはどうしたらよいのでしょうか。自身も20kgのダイエットに成功した『朝ジュース×夜スープダイエット』著者の藤井香江さんは、「大切なのはデトックス、脂肪燃焼という2つのステップを踏むことです」とおっしゃいます。
September 12, 2018
簡単ダイエットの専門家として雑誌やテレビ・ラジオなどで活躍中の藤井香江さんは、きちんと栄養を取りながら半年で20kgのダイエットに成功。そこで、太らない食生活についてもっと知りたいという声に応え、やせるために必要な野菜とフルーツの栄養を手軽に、効率よくたっぷり摂取できるメソッドをまとめた著書『朝ジュース×夜スープダイエット』の中から、代謝アップ・デトックス・脂肪燃焼の3つのテーマに沿ってレシピをご紹介します。
September 11, 2018
高血圧の改善法といえば運動や食事、というイメージがありますが、それ以外にも血圧を下げる方法はいろいろあります。日常生活の中で簡単に取り入れられ、効果も高いものを、『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』(講談社)の著者・加藤雅俊先生に伺いましたので、ぜひ実践してみてください!
August 31, 2018
加齢とともにジワジワと血圧が上がってくるのは自然なこと。そのような高血圧の場合は、簡単な運動をすれば下がりますから、薬を飲む必要はありません! ……という記事を以前に掲載させていただきましたが、今回は女性ならではの高血圧についてお伝えしたいと思います。
August 30, 2018
8月21日(火)に講談社にて開催された、出版記念イベント「岡部友×withの最強美尻レッスン」。美尻に興味のある70名の参加者を対象に、話題沸騰中の美尻トレーナー岡部友さんが熱と愛情のこもったスパルタ体験レッスンを行い、会場は熱気に包まれました。
August 29, 2018
ストウブ鍋で調理して冷やすお菓子のレシピ本『ストウブで冷たいお菓子』(著:柳瀬久美子)から、「タルトタタン」の作り方をご紹介します。手間のかかるイメージが強いタルトタタンですが、焼くのも冷やし固めるのもストウブ鍋ひとつで簡単に作れてしまうのも魅力です!
August 27, 2018
お尻のトップが高く、ほどよく丸みがあって、太ももとの境界線もクッキリしている。そんな理想のお尻はだれしも憧れます。自宅でも外出先でも、すぐにできる特製ゴムバンドの付録がついた『美尻バンドトレーニング』より、厳選して2つのトレーニングをご紹介します。理想のお尻を自分で作り上げましょう!
August 23, 2018
いま「腹筋女子」のブームから、次に注目されている「美尻女子」。自分の理想のお尻に近づけるために、ジムに通う女性も増えています。インスタグラムでは、お尻を自撮りする「ベルフィー」も流行中。そこで、「ゴムバンド」を使って自宅で気軽にできる『美尻バンドトレーニング』から、ゴムバンドの効果やトレーニング例をご紹介します。
August 22, 2018
年齢とともになんだか変わっていくお尻の形。それなら、自分のお尻は自分で理想に近づけましょう! いま話題沸騰中の美尻トレーナーであり『美尻バンドトレーニング』の著者岡部友さんに、美尻トレーニングについて詳しく教えてもらいました。
August 21, 2018
ストウブ鍋の特徴を活かしたお菓子のレシピ本『ストウブで冷たいお菓子』の中から、冷やして食べると絶品の「ニューヨークチーズケーキ」の作り方をご紹介! ストウブ鍋に入れたまま、「焼く」「冷やす」の工程ができてしまうのでラクチンです!
August 17, 2018
1920年代のパリで一斉を風靡した一人の日本人画家・藤田嗣治。“レオナール・フジタ”の洗礼名でも知られる彼の画業をたどる史上最大級の回顧展「没後50年 藤田嗣治展」が、東京・上野の東京都美術館で開催中です。
August 16, 2018
シンプルなデザインで、保温性にも優れているストウブ鍋ですが、実は、冷やしたり凍らせたりするお菓子作りにも最適ということをご存知ですか?
August 15, 2018
日本テレビ系「嵐にしやがれ」にて、北島達也氏が出演予定! あなたがもっとも効率的にカッコいい体を手に入れたいなら、まずは今すぐ「長時間のワークアウト」をやめてみませんか? 『北島式筋トレ塾 最短・最速で究極の身体をつくる』を刊行したフィットネストレーナーの北島達也さんがおしえてくれました。
August 13, 2018
大ヒットの前著『使いきる。』の実践篇、『「使いきる。」レシピ』(講談社)は、料理研究家・有元葉子さんのおしゃれな生活の根っこにある“しまつ”の哲学がつまった一冊。今回はその中から、有元さんに、食材をおいしく食べきるための「干す」という知恵を紹介していただきました。
August 9, 2018
おもてなしにもぴったりなデザート、コーヒーとの相性が抜群の「ティラミス」の作り方をご紹介。ティラミスというと洋菓子店で買ったり、レストランで食べるというイメージがあるかもしれませんが、フィンガービスケットを使えば気軽に作れます!
August 6, 2018
キャベツの外葉、大根の皮やにんじんの葉など野菜の皮や葉なども、「もったいないから使いきる」のではなく「おいしいからいただく」という感覚で、立派な一品に変えてしまう、料理研究家の有元葉子さん。野菜、魚、肉などさまざまな食材をおいしく「使い切る」ことに焦点を当てた著書『「使いきる。」レシピ』の中から、なすの皮を使ったレシピを紹介していただきました。
August 3, 2018
人気フードコーディネーター七沢なおみさんがくり返し通うほど惚れ込んだベトナムの屋台の味「ベトナム風みつ豆(チェー)」のレシピを紹介します。暑い季節のおもてなしにもぴったりです。
August 2, 2018
例えば大根やにんじんを切る時に出る皮は、最初から“捨てるもの”だと決めつけていませんか? 普段、当たり前のように捨てている食材の端っこも、「捨てるもの」という意識を変えてみると、豊かな食生活が広がります。料理研究家の有元葉子さんに、著書『「使いきる。」レシピ』より、私たちの食材への価値さえも変わる「しまつ」な台所術について教えていただきました。
August 1, 2018
July 31, 2018
“簡単でおしゃれな料理レシピ”が人気のフードコーディネーター七沢なおみさんの著書『かんたん! 幸せ! 冷たいデザート』より、3つの材料で簡単デザート「コーヒーのグラニテ」のレシピを紹介します。
July 30, 2018
子どもだけでなく料理初心者も忙しい人も参考になる1冊『子どもキッチン』より、冷凍うどんを使った「うどんナポリタン」のレシピを紹介します。太めんとトマトケチャップの相性はバッチリ!
July 28, 2018
子どもだけでなく料理初心者も忙しい人も参考になる1冊『子どもキッチン』から、今回は“初めての料理”にぴったりのレシピと、インスタント食品と同じくらい簡単に作れるスープのレシピを紹介します。
July 27, 2018
大人たるもの、20代のお嬢さんとは違うわけで、きちんと着なきゃ、正解って何? ―――そんなふうに悩んでいる方もいるようです。そこで今回は、これだけおさえておけば素敵!な着こなしのヒントをご紹介します。
July 26, 2018
「年間60人がお嫁に行っている」とテレビなどでも話題沸騰の料理教室「田中伶子クッキングスクール」。この教室の講師田中伶子さん中村奈津子さんに、誰もがおいしく作れる「豚の角煮」の作り方を教えてもらいました!
July 25, 2018
「ゆかたってどこに着て行っていいのかわからない」そんな理由でゆかたに二の足を踏む方、たくさんいます。20代女子が気軽に着ているのを横目にためらっている方にあえて言います、「どこに着て行ってもいいんです!」と。
July 24, 2018
食欲がなくてもつるっと食べられて、手軽に作れるそうめん。この時期、何かと食卓にあがることが多いものです。しかし、毎回めんつゆで食べるのもそろそろ飽きてきた……ということはありませんか? そんな時は、新しいバリエーションを試してみませんか?
お料理には少ししか使わないけれど、あるとぐっと彩りよくリッチになる、季節の「いろどりもの」。ここでも冷凍術を活用して、食卓を豊かにしましょう! 『ラクラク冷凍レシピ』著者の大庭英子さんに、いろどりものの冷凍術についてお聞きしました。
July 23, 2018
いくつになっても不安や悩みはあるものです。そんなとき手に取ってほしい1冊。WEBマガジン・ミモレの連載『美の眼、日々の眼』で2017年1月から1年間連載されたものを、「ぜひまとめて読みたい」「書籍化してほしい」との声にお応えしました。その中の一部を抜粋してご紹介します。
July 20, 2018
夏は無性に食べたくなる「冷やし中華」。でも正直、錦糸卵を作るのは手間だな、と感じることも。そんなときこそ冷凍術を使うと、とても手軽に食べられます。『ラクラク冷凍レシピ』著者の大庭英子さんに、一度に調理して冷凍する「半調理冷凍」をうかがいました。
July 19, 2018
サラダやマリネはもちろん、肉料理や揚げ物に加えるとさっぱりとした口当たりに仕上がるミントは、ハーブの中でも清涼感ナンバーワン。フードコーディネーター七沢なおみさんの著書『こんなに使える!ハーブレシピ』から、夏にぴったりのミントを使ったレシピをご紹介します。
July 18, 2018
夏はさらに活用する機会が多くなる冷凍庫。せっかく食材を冷凍するなら、より使いやすく、おいしくなる冷凍活用術を試してみませんか? 食材をむだなくおいしく食べるための冷凍技を『ラクラク冷凍レシピ』著者の大庭英子さんにうかがいました。
July 17, 2018
うちの冷蔵庫が使いにくいのは古いから? そもそも使い勝手が悪いのは、冷蔵庫の老朽化よりも自分の使い方に原因があるのかも……。料理研究家の島本美由紀さんは、そこに気づいて冷蔵庫の使い方大改革に取り組みました。
July 16, 2018
冷蔵庫の中がすっきりと片づいていれば家の中もすっきり! テレビや雑誌の依頼で一般家庭や有名人宅の“冷蔵庫”を数多く見てきた料理研究家・島本美由紀さんは、「冷蔵庫は使う人の暮らし方を映し出す“鏡”のようなもの」といいます。
July 13, 2018
古代から薬として使われてきたハーブには、心身のバランスを整え、元気にする力があります。そこで、七沢なおみさんの著書『こんなに使える!ハーブレシピ』の中から、デトックスやアンチエイジングなど美容が気になる女性にぴったりのハーブレシピをご紹介します。
July 11, 2018
簡単で食材をムダにしない、工夫いっぱいのレシピでテレビや雑誌で大活躍の料理研究家・島本美由紀さんは、“冷蔵庫のスペシャリスト”でもあります。今回は冷蔵庫を使いこなし、家事をぐ~んとラクにするために最も大切なポイントをご紹介!
July 9, 2018
みなさんはハーブを使った料理というと、どんな料理が思い浮かびますか? 手の込んだ洋風料理が思い浮かぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか。「実は、ハーブは白いご飯やしょうゆ味にも合うんです」そう教えてくださったのは、フードコーデネーターの七沢なおみさん。
July 7, 2018
高血圧対策には塩分やコレステロールを控えることよりも、血管を柔らかくする物質・NOの材料となる食材を摂取することが効果的。そこでおすすめの食材と血圧上昇ホルモンを抑えてくれるお酢カクテルのレシピを紹介します。
July 3, 2018
料理研究家・島本美由紀さんの著書『ひと目でわかる 食品保存事典』からすぐに実践できるアイデアをご紹介するシリーズ3回目は、豆腐やこんにゃくなどの加工食品、ハーブや果物など身近な食材の“目からウロコ”の保存術を集めました。
July 2, 2018
安いときにまとめ買いしたお肉も、使い切れなくてはお金のムダづかいになってしまいます。料理研究家・島本美由紀さんのすぐに実践できる肉と魚の新・保存術アイデアをご紹介!
June 30, 2018
年齢とともにジワジワ上がってくる血圧。その原因は、加齢によって血管が硬くなっていることにあります。そこで鍵を握ってくるのが、NO(一酸化窒素)という血管を柔らかくしてくれる物質。『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』の著者・加藤雅俊先生に、効率よくNOを分泌する体操を教えてもらいました。
June 29, 2018
住まいをぐっと「小さく」する暮らしを実現した、料理家の藤野嘉子さん。家族の距離も前より近くなったのかと思いきや、意外にも「それぞれの時間を楽しむようになった」そう。熟年家族だからこそわかった、みんなが快適にすごせる家とは。
June 27, 2018
年齢とともにジワジワ高くなっていく血圧。「そろそろ薬で下げなくてはいけないかも……」と思っている方、ちょっと待ってください! 実は薬で安易に血圧を下げるのは、とっても危険なこと。『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』の著者・加藤雅俊先生に、詳しく伺いました。
June 26, 2018
料理研究家の島本美由紀さんは、「正しい保存の仕方を知っておくだけで、食材はぐんと長持ち! 最後までおいしく食べきれれば節約にだってつながります」と語ります。今回は島本流食品保存術の中から、梅雨時から夏にかけて鮮度落ちが気になる野菜の保存方法をご紹介します。
June 25, 2018
住み慣れた150㎡のマンションを手放し、広さはなんと半分以下、65㎡ 2LDKの賃貸マンションへ家族で引っ越した料理家の藤野嘉子さん。60歳になるのを機に、思い切って暮らしを「小さく」した際のヒントが満載の新刊『60歳からは「小さく」する暮らし』の中から、持ち物を一度に処分する際の失敗談やヒントをうかがいました。
June 20, 2018
夏は汗でメイクが崩れやすいうえに、海やプールではアイメイクの崩れは特に気になるところ。そこで、長井かおりさんの最新刊『完全ビジュアル版 テクニックさえ身につければ「キレイ」はもっと引き出せる』から、「アイメイク崩れ」を防ぐポイントをご紹介します。
June 13, 2018
「年間60人がお嫁に行っている」とテレビなどでも話題沸騰の料理教室「田中伶子クッキングスクール」。この教室の講師として『本当に作りたい料理、ぜんぶ。』を刊行された田中伶子さん中村奈津子さんに、誰もがおいしく作れる人気の家庭料理「かれいの煮つけ」の作り方を教えてもらいました!
June 12, 2018
「年間60人がお嫁に行っている」とテレビなどでも話題沸騰の料理教室「田中伶子クッキングスクール」。この教室の講師として『本当に作りたい料理、ぜんぶ。』を刊行された田中伶子さん中村奈津子さんに、誰もがおいしく作れる人気の家庭料理を教えてもらいました!
June 10, 2018
力が弱い人やネイルをしている人でも、プロのようなマッサージや足ツボが自宅で簡単にできるということで人気の『Matty式 解毒棒』。今回は、多くの人が感じているであろう「ストレス」に効果があるツボ押し法をご紹介します。気づかないうちに溜まりがちなストレスなだけに、日々の日課にしてみてはいかがでしょう?
June 8, 2018
同じ人でもリップカラーを変えるだけでガラリと印象を変えることができるのがリップメイク。5月に発売した長井かおりさんの最新刊からハズさない、4タイプの「カラーリップメイク」のコツをご紹介します。いつものメイクからちょっぴり冒険したい日は、リップで変身してみてください。リップメイクが一番取り入れやすく、トレンドも堪能できて、何より簡単です。
June 6, 2018
最近白髪が目立つ、トップにボリュームがなくなってきた、首の横ジワが気になる……そんな方におすすめしたいのが、カリスマ足ツボ師で解毒のプロであるMattyさんが推奨するシャンプー法。49歳の今でも白髪・抜け毛知らずのMattyさんが長年続けている方法を、詳しくご紹介します。
June 4, 2018
力が弱い人やネイルをしている人でも、プロのようなマッサージや足ツボが自宅で簡単にできると大ヒット中の『解毒棒』。そして、手軽にできる解毒のコツを生活の中のシーン別に紹介した『Mattyのまいにち解毒生活』など、予約困難なカリスマ足ツボ師Mattyさんの著書の中から、解毒効果を高める足ツボのやり方をご紹介します。
June 1, 2018
スキンケアはスキンケア、ベースメイクはベースメイク、と別物と捉えていませんか? でも、スキンケアはベースメイクのための土台づくり。肌質感としては「ペトモチ」肌を作ることでベースメイクがしっかり密着し、ファンデの崩れを防ぎます。コツは量とハンドテクです。
May 30, 2018
モデルたちがセルフケアで愛用している大人気のマッサージグッズ「ワニグローブ」。カリスマサロン・ソリデンテ南青山が開発したこのグッズを使うと、なぜ効果的に痩せられるのか? その秘密をご紹介します!
May 28, 2018
「真新しい白いシャツの輝きを、いつまでも保っていたい!」と思うのは誰も同じ。とはいっても、洗濯を繰り返すうちにその輝きは失われ、クローゼットにしまっていたら知らないうちに黄ばんでいた、なんてことも。襟まわりに皮脂汚れが残って黒ずんでくると、もうお手上げです。
May 26, 2018
気温が高くなるにつれ、気になるのが汗の臭い。汗の臭いをツーンと漂わせていると、職場の上司や同僚に敬遠されがちです。また、飲み会のあとのスーツがタバコ臭い、という経験がある人も多いはず。この臭い問題について、「ほとんどの人が間違った対処をしている」と話す松屋銀座の紳士服シニアバイヤーである宮崎俊一さんに、正しい解決策をうかがいました。
May 25, 2018
あらゆる世代の女性に、そして、どんな人でも等しく〝自分史上最高〟を演出できると評判のヘア&メイクアップアーティスト長井かおりさんによる「アプリコットメイク」。上級テクを交え、写真満載でお届けする最新刊の発売を記念して、6月13日19:00~二子玉川蔦屋家電にてメイクショーを開催します。
May 24, 2018
ヘア&メイクアップアーティスト長井かおりさんの最新刊『完全ビジュアル版 テクニックさえ身につければ「キレイ」はもっと引き出せる』の発売を記念して、本のなかでも長井さんが絶賛しているWELEDA(ヴェレダ)の「ワイルドローズモイスチャーローション」現品を15名の方にプレゼント。
May 23, 2018
「ストレスが貯金にも関係する」って知っていましたか? 意識していなくてもお金が貯まる生活にしたい人は、ぜひ知っておきたいお金とストレスの関係を、5月に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』(講談社)を刊行した消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんが教えてくれました。
いまは毎日しっかり働いていて、貯金もできるかぎりはやっている、という人でも、将来までずっと豊かに暮らしていけるのか、だれしも不安になるもの。それなら、まずはお金が貯まる人の習慣を身に付けてみませんか?
May 21, 2018
「ムダ使いはしていないはずなのに、なかなかお金が貯まらない……」「いつの間にかお財布からお金が消えている」など、貯金はしたくてもなかなかうまくいかない人は多いのでは。5月に『定年後でもちゃっかり増えるお金術』(講談社)を刊行した消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんに、気がつかないうちにお金を使ってしまう人がやりがちな「使いグセ」について教えてもらいました!
May 18, 2018
フィットネストレーナー・北島達也先生の新刊発売を記念した肉体改造のチャレンジ特別企画第3回。「肉体さえ変わればモテる」はずの講談社販売局のメタボ体型代表Y氏、ガリガリ体型代表K氏が、2ヵ月間かけてトレーニングすることに。最終回は、いよいよ2人の結果を計測することに。果たしてモテ筋をゲットできたのか!?
May 17, 2018
フィットネストレーナー・北島達也先生の新刊発売を記念した肉体改造のチャレンジ特別企画第2回。「肉体さえ変わればモテる」はずの講談社販売局のメタボ体型代表Y氏、ガリガリ体型代表K氏が、2ヵ月間かけてトレーニングすることに。第1回で、身体の現状を計測し、大胸筋に効く「ダンベルプレッシャー」をはじめとしたワークアウトを始めた2人。果たしてモテ筋をゲットできたのか!?
May 14, 2018
タイを代表する料理から地方料理まで、初心者でも作りやすいレシピがいっぱいの『はじめてのタイ料理』から、著者の氏家アマラー昭子さんに、おもてなしにぴったりの料理を教えていただきました。
May 12, 2018
フィットネストレーナー・北島達也先生の新刊発売を記念した肉体改造のチャレンジ特別企画。「肉体さえ変わればモテる」はずの講談社販売局のメタボ体型代表Y氏、ガリガリ体型代表K氏が、2ヵ月間かけてトレーニングすることに。果たして2人はモテ筋をゲットできたのか!? この模様を3週にわたってレポートします!
May 11, 2018
「“材料をそろえるのも大変だし、なんだか難しそう”と思われがちなタイ料理ですが、実は南国ゆえに調理工程が少なく、下準備さえしてしまえば、長く煮込むなんてことはしません」とタイ料理研究家・氏家アマラー昭子さん。
May 8, 2018
料理が初めての男性でも、子どもと一緒に楽しんで挑戦できる『とっておき「パパごはん」』の著者・栗原心平さんが料理初心者のパパにおすすめするレシピをご紹介します。
May 1, 2018
仕事を依頼したい、上司に資料を確認してほしい……。お願いを受けてもらえるかもらえないかは相手の気持ち次第。その相手の気持ちも、頼む側の言葉次第です。丁寧な敬語で、きちんとステップを踏んでお願いすれば、快諾の可能性が高まります。
April 28, 2018
日本人の中には、「欧米人のような魅力的でかっこいい体になりたいから筋トレを始めた」という人がかなり多くいます。でも、筋トレ以前に日本人は“立ち方”を変えるだけで、見違えるほど体型が変わるって知っていますか?
April 25, 2018
どんなにダイエットをしても、生まれ持っての骨格は外科手術などをしない限り変えられません。それなら男性女性ともに、最速・最短で“モテる筋肉”をつけて、身体を変えてみませんか? 4月に『北島式筋トレ塾 最短・最速で究極の身体をつくる』を刊行したフィットネストレーナーの北島達也さんがおしえてくれました。
April 23, 2018
1ヵ月集中! 「タプタプ振りそで腕」にさよならしたい人必見! 二の腕は、じつはもっとも効果が出やすい部位ということを知っていましたか?
April 22, 2018
美味しいものを食べたときに、「美味しい」としか言えず、「ああ、もっと気の利いたことが言えたらな……」と思ったことはありませんか? ビジネスでもプライベートでも食事のシーンはつきもの。そこで気の利いたコメントをすることは、仕事の成功や恋愛の発展にもつながるので、実はとても重要です。
April 20, 2018
薄着の季節がやってくると、気になってくるのが二の腕のタプタプ振り袖肉。二の腕は、じつはもっとも引き締まりやすく効果が出やすい部位ということを知っていましたか?
April 16, 2018
「習慣」とは何気なく選んでいる行動のあつまりです。「習慣」は「生活の積み重ね」が生んでいるものです。ですからちょっとした「習慣」の違いでその人の生活・人生が大きく変わります。
April 14, 2018
明治、大正、昭和の三代を日本画壇の中心的存在として活躍した横山大観(1868-1958)は、明治元年生まれ。その歩みはまさに日本の近代をそのまま生き、新たな時代の新たな絵画に挑戦し続けたといえます。
April 13, 2018
洋食の王様“ハンバーグ”。本当においしいのはジューシーで、ふっくらしていて、どこか軽い。厚みがなければジューシーにならないけれど、厚みがあると火が通りにくい……。そんな悩みを解決する方法とは?
April 12, 2018
外国生まれの日本育ちの洋食を家でもおいしく食べ食べたい! とケンタロウさんが考案したレシピの中から、簡単にできるビーフシチューとブラウンソースから作る本格的ビーフシチューをご紹介します。
April 10, 2018
長年、丁寧に細かくつけていた内容を、必要最小限にしたことで、お金が貯まる仕組みを発見。著者あきさんに、お金が貯まる家計管理のコツについてうかがいました。
April 7, 2018
驚くべきことですが、就活生だけではなくビジネスマン男性も含む8割以上が失敗しているというスーツ選び。スーツ選びで一番重要なこととは?
April 3, 2018
2月1日放送の「カンブリア宮殿」(テレビ東京)でも取り上げられ、あまりの評判で入手困難となっている、日本製ホーロー鍋の「バーミキュラ」。
March 22, 2018
March 20, 2018
レストランでは食べることができないというシチリアのマンマの味の代表格「牛肉のカツレツ パレルモ風」をご紹介。
February 17, 2018
カリスマ足ツボ師・Mattyさんが実践している“解毒のコツ”をまとめた本『まいにち解毒生活』の中から、今回は、消化力や解毒力を高めるための「トイレ・お風呂のコツ」をご紹介。
February 16, 2018
Mattyさんが毎日実践している“解毒のコツ”をまとめた本『まいにち解毒生活』の中から、消化力や解毒力を高めるための「食べ方のコツ」をご紹介します。
February 12, 2018
「シチリアのマンマが忙しいときに作る定番料理」佐藤さんがシチリアのマンマに教わった家庭料理のなかでも、とってもシンプルな「鶏肉のグリル オレガノ風味」のご紹介。
February 3, 2018
佐藤礼子さんの著書『イタリアで一番おいしい家庭料理 シチリアのおうちレシピ』からアーモンドをふんだんに使った「えびとアーモンドペーストのパスタ」のご紹介。
January 27, 2018
落合務シェフ著書『「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ』からとろっとろに仕上がるカルボナーラのご紹介。
January 25, 2018
落合務シェフ著書『「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ』からにんにくと赤唐がらしオイルのスパゲッティのご紹介。
January 19, 2018
『燃焼系ホルモンでやせる! すごいダイエット』からテストステロンダイエットの気になるポイントのひとつ「食事」にいついて田中さんに教えていただきました。
January 18, 2018
30~40代の2人が腹割にチャレンジ! 3人目のお子さんを出産したばかりの30代女性も、短期間でお腹の引き締めに成功した様子をレポートします!
January 16, 2018
女子が効率よく腹筋を割るためのメソッドをわかりやすくまとめた書籍『#腹筋女子』。その発売に合わせて、30~40代の2人に「腹割チャレンジ」をしていただきました。
January 14, 2018
書籍『#腹筋女子』の中から、なぜ女性たちがこれほどまでに腹筋にハマるのか、その魅力についてご紹介します。
January 12, 2018
テストステロン(男性ホルモン)が果たすダイエットへのすごい効果に着目した田中さんが脳科学、栄養学、運動理論の研究とトレーナーとしての経験から考案した最新のダイエット法。
January 10, 2018
パーソナルトレーナーの田中賢さんが考案した『テストステロンダイエット』。著書『燃焼系ホルモンでやせる! すごいダイエット』から気になるポイントをまとめました。
January 5, 2018
美人は健康であることが第一条件! あったか女子の基本5ヵ条をお教えします。
December 7, 2017
料理家・行正り香さんは、東京・新橋で「FOOD/DAYS」というステーキ店をはじめたほどのステーキ好き。そんな行正さんにおいしいステーキの焼き方を教えていただきました...
December 2, 2017
懐かしの喫茶店風ナポリタン。栗原心平さんが著書『栗原心平のとっておき「パパごはん」』から教えてくれる、ナポリタンは、具材はどこの家庭にもある身近な食材でも、味付けのトマトケチャップに白ワインを少し加えることで、ぐっとプロっぽい味になります。最後のチーズは、ぜひ本格的にパルメザンチーズを削りかけて!
October 18, 2017
誰もがうまく作りたいとあこがれる、パラッパラのチャーハン。料理家の栗原心平さんに著書『栗原心平のとっておき「パパごはん」』から「中華食堂みたいなチャーハン」の作り方を教わりました。
September 30, 2017
私の好きな原田泰治の絵 心に残る一月の一枚
料理家・本田明子さんのおせち作り「八幡巻き」
料理家・本田明子さんのおせち作り「伊達巻き」
料理家・本田明子さんのおせち作り「黒豆」
読んだらおなかがすいてくる、 そんなおいしいエッセイやレシピ本を集めました
カラダを動かしたくなる、痩せたくなる、 読むとそう思わせてくれる本たちです
知ると毎日が豊かになります。 読書だからこそ得られる発見をぜひ
ファッションはいつだって楽しい。 オシャレを読んで、もっともっと楽しく
カラダの中からも外からも、 もっとキレイになる知恵がつまった本、あります
あのひとの人生、わたしの人生、 立ちどまって読んで、じっくり効いてきます